福島県立大野病院の後継病院は2025年4月以降に基本・実施設計業務の委託先を決める公募型プロポーザルを公告予定。
Loading map...
開院予定地:福島県双葉郡大熊町下野上字大野98-1
開院予定日:2029年度以降
許可病床数:250床前後(一般97,HCU16,回復期リハ86,地域包括ケア43,RI4,感染4)
(開院時は100床前後で段階的に増床)
進捗の状況:基本計画完了
標榜診療科:全20科
内科(循環器、消化器、糖尿病、呼吸器)/総合診療科/外科/整形外科/脳神経外科/救急科/眼科/泌尿器科/皮膚科/耳鼻咽喉科/産婦人科/小児科/精神科/麻酔科/放射線科/リハビリテーション科/人工透析
附属病院化検討の経緯
東日本大震災の前は福島県立大野病院は福島県と福島県厚生農業協同組合連合会(JA福島厚生連)とで福島県立大野病院と双葉厚生病院を統合することで合意し、2011年4月にJA福島厚生連が運営を継承する予定であった。
東日本大震災及び東京電力福島第一原子力発電所事故を受けて、福島県立大野病院は休診となり、双葉厚生病院との統合も延期。
写真は休診中の既存 福島県立大野病院の様子。
その後、附属病院化して受け入れることを検討していた福島県立医科大学が、2024年12月26日に県に付属病院化の受け入れの回答書を提出。これを受けて、県は2024年度内に付属病院化を正式決定する。
従前の福島県立大野病院は許可病床数150床(一般146、感染4)
新病院の概要
新病院の方針
急性期から慢性期、在宅等まで、切れ目のない医療等を効率的に提供することにより、双葉地域の子どもから高齢者までが将来にわたり安心して医療を受けられるよう、県立大野病院と双葉厚生病院を統合し、双葉地域の中核病院としての整備を図る。
新病院の医療機能
病床数は、100床前後で開院し、段階的に引き上げて250床前後まで増やす方針で、標榜診療科は20科に増やす予定。
新病院の施設概要
後継病院は現在地で建て替えだが、既存が休診中なので工事としては実質は新築移転。
- 敷地面積:約 26,000m2
- 延床面積:約 25,400m2
新病院のスケジュール他
2023年10月31日付の「双葉地区における中核的病院整備基本構想(案)」によると、
- 基本構想:2023年
- 基本計画:2025年3月10日公表
- 設計発注:2025年4月以降公告
- 基本実施:2025年~2026年度
- 建設工事:2027年~2029年度以降
参考サイト:福島県HP「双葉地区における中核的病院整備基本構想(案)」
画像引用元:大熊町HP (県立大野病院で震災資料を収集しました)より
東北地方
青森 / 岩手 / 宮城 / 秋田 / 山形 / 福島
福島県の転職支援
医師の転職支援サイト
福島県の常勤医 公開求人数 ランキング(2025年2月2日調べ)
看護師の求人
全国区の転職支援サイト
福島県の看護師 公開求人事業所 1,246 件(2025年2月調べ)
ナースではたらこ
薬剤師の求人
福島県の公開求人数 ランキング(2025年2月1日調べ)- ヤクジョブ.com (856件)
- マイナビ薬剤師 (621件)
-
ファルマスタッフ (616件)
医療関係の就職情報
新病院情報をもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
コメントを残す